グッとくるニラ料理

料理はしません

2023年にNexus 7(2013)のバッテリーを交換した

背景

Nexus 7(2013)を、未だにATOM Cam2*1の映像監視用として使い続けている。

以下の理由で、自力でバッテリー交換することにした。

  • あと1年くらい継続して使用したい
  • 長時間電源に接続したまま使用しているので、バッテリーの劣化が心配
    • 最近背面パネルが膨れてきた気がする
  • 衝動買いしたツールの使い道になりそう

準備

交換用バッテリーの購入

2023年現在、さすがに純正品は入手困難っぽい。工具付きのものも売られているが、自分の場合は手持ちのものが使えるので、バッテリー単品でレビューがまともそうなやつを買った。

現物

写真でわかる通り、黒いシールが剥がれかけていたので、撮影後に自分で貼りなおした。

PSEマークのところにASUS JAPAN株式会社と書いてあるが、ASUSとの関係は不明。

日本語表記など、意外にちゃんとしている感じ。


工程の確認

以下の動画で予習を行なった。

youtu.be

 

工具の準備

昨年秋葉館のセールで使うアテもなく買った、iFixit Pro Tech ツールキットを使った。

大量の工具が入っているが、実際に使った工具は以下だけ。

参考にした動画と同様、まずは青い棒状のヘラでこじ開け、開いたところに三角のピックのような工具を差し込んで外装を開けた。

ドライバーのビットは+001。

黒いヘラは、外装を開いたあとケーブルやシールを外すのに便利だった。

作業のポイント

  • 保護手袋などあれば着用したほうがよい。最近手荒れがひどいこともあり、外装を開いた時点でギターピックみたいな工具が血まみれになっていた。
  • 参考にした動画のとおり、外装は上面側(USBコネクタがある側の反対側)から開いたほうがよい。USBコネクタの部分がケースに引っかかる形になっており、開こうとしても復元してしまう。
  • バッテリーのコネクタについて、参考にした動画では、ネジを外したあとでを外しているが、早く通電しない状態にしたかったので、外装を開いた直後に外した。
  • 今回外すケーブルのうち、白いフレキシブルケーブルのみ、狭い隙間に横から差し込むが、ここの差し込みが難しかった。外す前に写真を撮るなどして、差し込み量の塩梅を確認できるようにしておくとよい。
  • 完全に閉める前に、一度電源が入ることを確認したほうがよい。再度電源を落とすのを忘れないこと。

開いたところ

新旧比較

上が取り外したバッテリー。表面が荒れているのはフレームに対して固定する両面テープを剥がしたため。思っていたよりも変形していなかった。

終わり

今のところ問題なく使用できている。

*1:Android8未満でも、直接アプリをインストールすることで使える。https://info.atomtech.co.jp/app/atom-dl/

HP SimplePassに2本目の指紋を追加する

動機

現在使用中のHP ENVY 15-k033TX*1 には指紋リーダが搭載されている。
これを使用することでログインを簡単にしたいと考えた。特に右手指と左手指のいずれかでログインできるようにしたい。
最初はWindows 8.1標準の機能ですぐに設定できると思ったが、HP SimplePassが入っているせいか、設定方法が少しわかりにくかったのでメモしておく。

HP SimplePassの設定

検索窓にHP SimplePassを入力し、SimplePassを起動する。

f:id:tohguni:20141026161818p:plain

 

[開始]をクリックして設定を開始する。

f:id:tohguni:20141026162227p:plain

 

指紋登録を求められるので、1本目の指で登録する。

f:id:tohguni:20141026162314p:plain

 

Windowsにログイン可能にするか否か尋ねられるので、[はい]をクリックして一旦完了させる。

f:id:tohguni:20141026162351p:plain

 

設定を開き、[変更]をクリックする。

f:id:tohguni:20141026162706p:plain

 

指紋認証システムをSimplePassとして使用する」を選択し、[次へ]をクリックする。

f:id:tohguni:20141026163549p:plain

 

もう一度指紋登録を求められるので、2本目の指で登録する。

f:id:tohguni:20141026162314p:plain

 

変更完了。これで2本どちらの指でもロック画面が解除可能になっているはず。

f:id:tohguni:20141026163310p:plain

3本目以降は使用頻度の低い指と置き換えられる様子。
素直にOS標準の機能で設定できるようにしておいてほしい。

 

バイオメトリクス教科書―原理からプログラミングまで

バイオメトリクス教科書―原理からプログラミングまで

  • 作者: 半谷精一郎,瀬戸洋一,吉田孝博,清水孝一,鷲見和彦,市野将嗣,映像情報メディア学会
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2012/06/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

*1:タッチパネルとキーボードの品質には不満を覚えた。メインマシンとして使用する際は確認の上購入することを薦めたい。

マグボトルを使用した職場におけるコーヒー環境

動機

職場ではカフェイン摂取のためコーヒーを飲みながら作業しているが、売店で買うと375g入りの缶で124円、一ヶ月を20日とすると2480円/月を遣っていた。
水場が使いにくい寮から引っ越したのを期に、節約のため、マグボトルを使って持ち込むことにした。
近所のスーパーではUCCゴールドスペシャルが400g 548円であり、約40杯淹れられるため、1日3杯分飲むとすれば822円/月となり、単純計算で1658円/月の節約となる。

マグボトル

自分の飲むペースでは375g入りの缶では15:00くらいに飲みきってしまうことと、睡眠のために日没後は飲まないことから、ひとまわり容量の大きく、縦に入れても鞄に収まりやすい0.48Lのものを選んだ。

保温性は十分にあり、職場に着いてすぐは火傷に注意しなければならないほど。飲み切るまでは十分に温かい。

フタを楽に開けられる機構があり、これも大変に便利。

注意すべきこと

熱い飲料を入れていると、フタを開いた時に水滴が落ちることがある。これは、フタの裏側の窪んだ所に蒸気が溜まって水滴になるため。

 コーヒーメーカ

朝起きてから家を出るまでに20分しかないため、コーヒーメーカを使っている。コーヒーメーカも初めて使うので、とりあえず安いものを選んだ。付属のフィルタとペーパーフィルタが選べ、自分はペーパーフィルタを使っている。今のところ特に困っていることはないが、注意すべき点が2点ある。

ドリッパーの裏側にあたる部分にバリがあり、洗うときに怪我をする恐れがある。実際に私は切り傷を受けてバリに気づいた。模型用のニッパーなどで取り除いて置くとよい。

また、ポットを置く場所によってはドリッパーの弁が開かずに溢れそうになることがあるため、中央に置いたことを確認してからスイッチをONにすること。

 

 

NASにiTunesライブラリを移動した

 購入したNAS

動機は、これまでPCや外付けHDDに保存してきた写真と音楽を、もっと便利な場所に保存したかったから。
機種の選定理由は、先輩がBuffaloで十分だと言っていたことと、飲み会の後で電気屋に寄ったらたまたまあったから。テレビの録画等はしないから。

ルータに接続して電源を入れ、NAS Navigator2から認識しようとしたら、見つかりませんというメッセージが表示されたが、何度かキャンセルしたのち、メッセージを無視して先に進んだら、何事も無く認識するようになった。

iTunesライブラリの移動作業でわかりにくかったところ

基本的にはBuffaloのサイトで説明されているやり方に従えば良いが、iTunes11.x系では下記リンク先の【5.パソコンのライブラリをNASにコピーして移行する】の【ライブラリを整理】がどこにあるのか、パッと見わからなかったのでメモ。

NASと「iPhone・iPod」iTunes編 音楽ファイルの保存先をNASに変更する:NASと◯◯◯でできるが広がる。   BUFFALO バッファロー

 

まず【メニューバーを表示】を選び、

f:id:tohguni:20140206224340j:plain

 

【ライブラリを整理】を選択する。

f:id:tohguni:20140206224437j:plain

 

この【ライブラリを整理】を行うと、曲等のファイルコピーが始まると同時に、iTunesのライブラリを管理しているiTunes Library.xmlに記述されているパスが変わる。

NASへのライブラリコピーが終わったら

プレイリスト等もPCに残したくなかったので、iTunes Mediaフォルダ以下の*.itlや*.xmlを全てNASiTunes Mediaフォルダに移動した。

iTunes起動時に読み込むライブラリを変更するには、Shiftキー(MacはOptionキー)を押しながらiTunesを起動すればよい。

今のところ、特に問題なく使えている。